かずちゃんの心理学|心理カウンセリング

子どものやる気をうまく引き出す方法

子どもの頃、「成績が上がったら、欲しいものを買ってあげる」などと、親に言われた経験はありませんか?
 

 

報酬を約束されると、人はやる気になりますが、結果的には悪影響をもたらすという報告があります。

 

アメリカの心理学者レッパーらは保育園の園児を次の3つの条件のグループに分け、色とりどりのマジックで絵を描かせる実験をしました。

 

@絵を描いたら、金色のシールとリボンのついた賞状をあげる約束したグループ。

 

A@と同じ賞状がもらえるが、絵を描き終わるまでもらえることを知らせないグループ。

 

B賞状をあげる約束もせず、賞状をもらえないグループ。

 

絵を描かせたあと、@Aの園児には賞状を渡し、さらにその賞状がみんなに見えるように掲示板に張り出しました。

 

Bは何もありません。

 

実感後も、保育園内に紙とマジックを常備し、自由に絵が描ける状態をつくりました。

 

すると、@の園児は、AとBの園児に比べ明らかに自分から絵を描いて遊んだ時間が少なかったのです。

 

この実感から、あらかじめ賞状が約束されていたことが、園児のやる気に悪影響を与えたことがわかりました。

 

ご褒美をもらえるとわかっているときのやる気は一時的なもの終わってしまうことが多いのです。

 

人が何かやろうとする動機には、外発的動機づけと内発的動機づけがあります。

前者は、園児の実験の賞状のように「これをやったらご褒美をあげるよ」という外からの働きかけが、行動のきっかけになるものです。

 

これを繰り返していると、ご褒美がなくなった途端にやる気をなくすことがわかっています

 

一方、内発的動機づけは、他者からの評価や報酬は期待せず、自分が楽しいからやる、充実感があるからやるというものです。

 

たとえば、自分から勉強する子になってほしいと思うなら、「好きな勉強を好きな時にさせる」のが良いとされています。

 

こういう子は、最初は成績が伸びなくても、自主的に物事を進めるという習慣がつきます。

 

そして、いつの間にか他の子を追い越してしまうのです。

 

参考図書:人間関係の心理学/よくわかる心理学

関連ページ

空気を読みすぎる人とのつき合い方
ウワサ話が好きな人の願望とは?
荷が重い贈り物をしていませんか?
「ケンカするほど仲がいい」は本当?
子どもは親を映す鏡
家族の絆は輪ゴムのようなもの
子どもがウソをついたら自立のサイン
子どものケンカを親が解決するのはNG
思春期に反抗期がない子が増えている
子どもを虐待する親の心理とは?
一人っ子がわがままは先入観
姿勢が似てくると親密度も増す
同窓会の幹事役はプライベートも充実
カラオケの曲選びでわかる友人の性格
好きな人より嫌いな人が気になる心理
昔の仲間としかつき合わない人は臆病者
年上と積極的につき合う人は野心家
友人の数から計算する人間関係力
男女の間で友情は成立する?
お隣の生活がうらやましく感じたら
親しさの勘違いにご用心
「これ以上近寄るな!」の距離に男女差あり
美人がモテるとは限らない
恋心は瞳孔の大きさでわかる
女性は目を見てウソをつく
お米を食べないと鬱になる?!
会う回数が多いほど好きになる確率もアップ(^^♪
ひと目惚れにはパターンがある
失恋のあとがアタックチャンス!
ネットで誹謗中傷を書く心理
異性を落とす方法「認知的不協和」
ドキドキすると恋に落ちやすい
デート中の行動からわかる相手の性格
初デートで同じ飲み物を頼んだら脈あり
態度と視線が物語る2人の親密度
相手の心を開く3つのテクニック
まばたきが増えたら話題をチェンジ!
おしゃべりな人の本当の性格