かずちゃんの心理学|心理カウンセリング

子どもは親を映す鏡

「部屋を片付けない」「勉強しない」「ゲームばかりしている」など、子どもに不満がある親は多いものです。

 


 
しかし、子どもを叱る前に、ちょっとわが身を振り返ってみてください。

 

もしかしたら、親自身の嫌なところをまねている可能性があります。

 

親子は、顔や体形が似ているだけでなく、ちょっとしたしぐさや癖が親譲りということがあります。

 

子どもが親に似るのは、遺伝だけではなく、親のやり方考え方を子どもが観察し学習するからなのです

 

これをモデリングといいます。

 

モデリングは好きな人や尊敬する人を見て、「その人のようになりたい」という願望の表れです。

 

子どもは大好きな親のことを観察し、まねしているわけです。

 

小さな子のままごと遊びを見ていると、大人がドキっとするような発言をしていることがあります。

 

男の子は父親をまねて「今日は残業で遅くなるぞ」とか、女の子は母親をまねて「お兄ちゃん宿題やったの?」なんて言ったりしています。

 

子どもたちは、日常で見ている親の発言や態度をモデリングして、遊びの中で繰り返しているのです。

 

親が家庭で愚痴や小言ばかり言っているとまねされてしまいますよ('ω')ノ

 

参考図書:人間関係の心理学/よくわかる心理学

関連ページ

空気を読みすぎる人とのつき合い方
ウワサ話が好きな人の願望とは?
荷が重い贈り物をしていませんか?
「ケンカするほど仲がいい」は本当?
家族の絆は輪ゴムのようなもの
子どもがウソをついたら自立のサイン
子どものケンカを親が解決するのはNG
思春期に反抗期がない子が増えている
子どものやる気をうまく引き出す方法
子どもを虐待する親の心理とは?
一人っ子がわがままは先入観
姿勢が似てくると親密度も増す
同窓会の幹事役はプライベートも充実
カラオケの曲選びでわかる友人の性格
好きな人より嫌いな人が気になる心理
昔の仲間としかつき合わない人は臆病者
年上と積極的につき合う人は野心家
友人の数から計算する人間関係力
男女の間で友情は成立する?
お隣の生活がうらやましく感じたら
親しさの勘違いにご用心
「これ以上近寄るな!」の距離に男女差あり
美人がモテるとは限らない
恋心は瞳孔の大きさでわかる
女性は目を見てウソをつく
お米を食べないと鬱になる?!
会う回数が多いほど好きになる確率もアップ(^^♪
ひと目惚れにはパターンがある
失恋のあとがアタックチャンス!
ネットで誹謗中傷を書く心理
異性を落とす方法「認知的不協和」
ドキドキすると恋に落ちやすい
デート中の行動からわかる相手の性格
初デートで同じ飲み物を頼んだら脈あり
態度と視線が物語る2人の親密度
相手の心を開く3つのテクニック
まばたきが増えたら話題をチェンジ!
おしゃべりな人の本当の性格