ビタミン

ビタミン

ビタミンは必須栄養素の1つで人が生きて行くためには必ず必要な栄養素です。

 

3大栄養素の脂質、タンパク質、炭水化物が体内でエネルギーになる時や筋肉や骨、内臓などがつくられるときに必要な微量栄養素です。

 

タンパク質のページでタンパク質を材料に体をコントロールする酵素がつくられている書きましたが、この酵素の多くは補酵素がないと働きません。その補酵素にあたるにがビタミンなのです。体に必要なビタミンの内1つでも不足するものがあるとうまく酵素が働きません。

 

但し、人の体はうまくできてまして今、ビタミンが足りないから病気になると言う訳ではありません。

 

体にはある程度の許容量(30年間から50年間と言われています。)があります。

 

しかし、日頃の生活の習慣の中でビタミンの足りない状態がつづくとどうなるでしょう?ある日突然「ガン」「糖尿病」または「脳卒中」などの生活習慣病となるのです。

 

最近では体の許容量が少なく子供でも生活習慣病となるケースも増えています。
(子供を産む親がビタミン不足だからかも)

 

ビタミンは大きく分けると水に溶ける水溶性のものと脂にとける脂溶性の2種類となり、一般的には水溶性のビタミンは尿として排泄されやすいが、脂溶性ビタミンは体内に溜まりやすく過剰ぎみになりやすいと言われています。では、ビタミンの個々の働きについて詳しく見てみましょう。

ビタミン記事一覧

ビタミンA(レチノール)

ビタミンAには最初からビタミンAのかたちで動物性食品に含まれるレチノール(正確にはビタミンAとは、レチノール・レチナール・レチノイン酸の3つの物質の総称名です。)と、緑黄色野菜に含まれ体内でAに変わるβ-カロチンがあります。 一般的にはビタミンAが不足すると、夜盲症(鳥目)や暗順応障害(暗いところか...

≫続きを読む

 

ビタミンB群

よくビタミンB1は糖質の代謝を促進するとか、ビタミンB6は脂肪の代謝を促進させるとか、1つ1つの働きを言いますが、ビタミンBには相助作用があり個々で摂るより群れで摂ったほうが大変良いのです。(今後、ビタミンBをB群と書きます。) B群にはB1、B2、B6、B12、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、ビオ...

≫続きを読む

 

ビオチン

ビオチンはビタミンHともいわれますが、れっきとしたB群の仲間です。ラットの皮膚病を予防する成分として発見され、皮膚や髪の健康に重要な働きをするほか、糖質や脂質、タンパク質の代謝を助けます。 ただ、ビオチンは腸内の細菌で合成されるため、不足する事はあまりないのですが、抗生物質を長い間飲んでいる人は腸内...

≫続きを読む

 

葉 酸 (プテロイルグルタミン酸)

葉酸は水溶性ビタミンの一つで、ビタミンBCまたはビタミンMともいわれます。役割としては、B12と共に造血にはたらくビタミンで欠乏をおこすと赤血球ができず(赤血球は約4ヶ月で破壊されて、再生される。)悪性貧血となります。この様に、葉酸は貧血予防には欠かせないビタミンですが、その重要性はまだまだあります...

≫続きを読む

 

ニコチン酸(ナイアシン)

ニコチン酸というよりも、ナイアシンという呼び名の方がよく知られていると思いますが、水溶性のビタミンでビタミンB3とも呼ばれています。ナイアシン(こちらの呼び方が有名なので・・・)は、必須アミノ酸のトリプトファンを原料に体内で合成され、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠なビタミンです。 その他、二日...

≫続きを読む

 

ビタミンB2(リボフラビン)

B2は水溶性のビタミンで、細胞の代謝には欠かせない成長を促進するビタミンです。ビタミンB2が不足すると、健康な髪や皮膚を作ることが出来なくなり成長が止まってしまいます。また、脂質の代謝にも大きく関わっており、脂肪が気になる方には大変ありがたいダイエット食品の1つになります。それから、ちょっと怖いお話...

≫続きを読む

 

ビタミンB6(ピリドキシン)

ビタミンB6は、タンパク質の代謝にはもっとも重要で、欧米並みの肉を食べるようになった日本人には、大変大切なビタミンといえます。タンパク質はまず、アミノ酸に分解されてから、体に必要なタンパク質に再合成されるのですが、この時に不可欠なのがビタミンB6です。その他、ブドウ糖をエネルギーに変えるときにもビタ...

≫続きを読む

 

ビタミンB12(コバラミン)

ビタミンB12は、欠乏を起こすと貧血になることから、赤いビタミンとも呼ばれています。私たちは、つい菜食主義であることが健康的な食事であると勘違いしがちですが、ビタミンB12は動物性食品にしかほとんど含まれていません。それにビタミンB12は、胃から分泌されるタンパク質の一種がないと吸収されないですし、...

≫続きを読む

 

ビタミンB1(サイアミン)

ビタミンB1は、焚き火でいえばマッチの役割をします。例えば、薪を焚く時に薪だけでは燃えません。マッチで火をつけて初めて燃えるわけです。つまり体の薪である糖質(他にも脂質とタンパク質がある。)をエネルギーに変える(燃やす)役割をするのがビタミンB1とゆう事になります。では、B1が不足するとどのようなこ...

≫続きを読む

 

パントテン酸

パントテン酸は、体の中でエネルギーの元である脂肪酸を燃やす時にも作るときにも必要な、大切なビタミンです。 他にも善玉コレステロールを増やす事や、抗ストレスビタミンとしても有名ですが、なんといっても副腎皮質ホルモン(通常、副腎皮質ホルモンは、薬のステロイドの名で知られており、体の中で作られた副腎皮質ホ...

≫続きを読む

 

ビタミンC(アスコルビン酸)

ビタミンCは発見されてから長い時間も経っていることもあり、たくさんの重要な役割がわかっていますが、元々は壊血病の原因を調べているうちに見つかったビタミンです。壊血病は、細胞の接着剤として必要なコラーゲンがビタミンC不足になり、それによって出血しやすい弱い血管になってしまう病気です。実際にはコラーゲン...

≫続きを読む

 

ビタミンD

ビタミンDは脂溶性ビタミンで、骨や歯の形成に重要なビタミンです。骨の形成にはカルシウムが必要ですが、カルシウムの99%は骨にあり、残りの1%は血液や細胞にあります。カルシウムの摂取量が多いと骨に蓄積され、少ないと骨から取り出されます。(詳しくは、カルシウムのページで書きます。)その出し入れの調節をす...

≫続きを読む

 

ビタミンE(トコフェロール)

その昔、ビタミンEは興奮させるび薬だと思われていました。それは、ビタミンEが妊娠と出産に大変密接な役割を、果たすからです。 ネズミに使った実験では、ビタミンEが不足した雄ネズミは生殖能力がなくなり、妊娠できなくなったり、雌ネズミは流産したりして出産までいかないことが分かりました。ビタミンEは、精力を...

≫続きを読む

 

ビタミンK

最近ビタミンKは、ビタミンDと同じような作用をもっている事で知られてきました。確かに骨からのカルシウムの支出を抑制したり、骨の石灰化にも大切で不足すると骨粗しょう症となります。しかも、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても認可されている程です。 元々は「ビタミンKAOGULATION」(ドイツ語)...

≫続きを読む