スポーツ栄養学

スポーツ栄養学の重要性

スポーツをする人にとって、栄養摂取は非常に重要なテーマであり、トレーニングと栄養と休養は同じレベルで考えるべき問題です。

 

トレーニングによって筋肉は損傷し、筋肉中の酸素貯蔵ミオグロビンは血中に漏出し、また赤血球が破壊されることにより血中の酸素運搬体ヘモグロビンも失われます。

 

つまり、ハードなスポーツは必ずしも健康的とは言い難いのです。

 

それにもかかわらず、日本においてはトレーニングそのものに重点が置かれ、スポーツ栄養学の重要性がまだまだ浸透していない面があります。

 

正しい食生活とスポーツ栄養学を学ぶことがスポーツをする個人の能力を伸ばし、健康な成人を育むための必要条件です。

 

たとえば、トレーニング直後の体は、ミオグロビンやヘモグロビンが失われることで、鉄分が確実に消費されています。

 

日本の女子スポーツ選手の半数に鉄欠乏性貧血があるとも言われるほどです。

 

日本人より体格がいい外国人選手が貧血になりにくいのは、アメリカやイギリスなど日本を除く50カ国以上で小麦やとうもろこし、米などの主食等に鉄の強化が義務付けされているからです。

 

鉄は非常に吸収率が悪いため、補給する際には工夫が必要になります。

 

たとえば、鉄分を補給するためにレバーや貝類、海藻類、緑黄色野菜を食べたときには、鉄吸収を促進するビタミンCやたんぱく質の摂取を心がけ、吸収阻害物質であるタンニンを含む緑茶・紅茶・コーヒーなどを避けることがポイントになります。

 

スポーツをした後、もっとも大切なのは体内でのたんぱく合成を活性化することです。

 

そのためには成長ホルモンの分泌を促進する必要があります。
 
成長ホルモンを分泌を促進するには、トレーニング終了前のウエイトトレーニングと素早い栄養補給と早めの休息、睡眠がポイントになります。

 

できるだけ早く夕食をとることもそのひとつです。このようにすれば、体がたんぱく合成をしやすくなります。

 

トレーニングを終了してから夕食まで時間が空くこともありますが、この時間帯にプロテインやアミノ酸などのサプリメントをとるのもよいです。

 

正しいトレーニングをしていても、食事はファーストフードで手軽にすませていたり、休養がきちんととれていなければスポーツ力を高めることは困難です。

 

栄養のバランスがとれた食事をしていたとしても、トレーニングをほとんどせず、毎晩、深酒をしているようでは良い結果を出すことは困難です。

 

活躍をしているスポーツ選手たちは基本的に規則正しい生活を続けている人たちなのです。

 

日本ニュートリション協会 サプリメント編より

スポーツ栄養学記事一覧

スポーツ時の骨折予防

長距離を走る人に多いのが骨折です。その原因としては、一般の人よりランニング量が圧倒的に多いことです。ランニング量が多いと、どうしても骨たんぱく質のコラーゲンが多量に分解されて不足がちになり、骨折することがあります。骨ではコラーゲンにカルシウムとリンが結合し、骨組織を強固にする役割を果たしています。つ...

≫続きを読む

 

スポーツとアミノ酸

人間の体をつくっているたんぱく質はアミノ酸からなり、主要臓器をはじめ、神経伝達物質やホルモン、血液にいたるまでアミノ酸によってつくられています。実際は、アミノ酸単独で形成されるたんぱく質の他に、糖や脂質とからみ合ってできている糖たんぱくやアミノ脂質などの形で存在しているものも多くあります。アミノ酸は...

≫続きを読む

 

脂肪を燃焼させる栄養素

脂肪を燃焼させる栄養素については、世界中で多くの研究が進んでいますが、 さまざまなサプリメントの摂取と有酸素運動の併用がもっとも効果的とされています。もちろん、脂肪燃焼だけにとらわれるのではなく、脂肪吸収や蓄積にも注意を払うべきで、炭水化物も体内で脂肪として蓄積されることを忘れないようにしなければな...

≫続きを読む

 

スポーツをする人に必須なグルタミン作用

グルタミンはグルタミン酸が体内のアンモニアをとらえ、酸性度を調節することによりつくられます。スポーツする人にとって、体力アップのアミノ酸とともにグルタミンは必須栄養素です。グルタミンは人体でもっとも豊富に存在するアミノ酸で、骨格筋中に存在するアミノ酸の50〜60%がグルタミンであると言われています。...

≫続きを読む

 

アスリートとドーピング

ドーピングとは、スポーツで好成績をあげるために薬物などを使用したりする違反行為をすることです。どのような行為がドーピングに該当するかは、WADA規定(世界ドーピング防止規定)によって定められており、意図的であっても、不注意であっても制裁の対象となります。各国ドーピング防止機関、国際および国内競技連盟...

≫続きを読む