サプリメントを選ぶ時の基本原則

日本食品標準成分表

国民の栄養調査や摂取栄養量の計算、集団給食(学校、病院、事業所など)の献立作成などのためにも食品中の栄養素の含量を確定しなければならない。

 

第2次世界大戦以前は1,045種類の食品についての分析値をまとめた「日本食品成分総覧」が作られ、1947年には104種の食品分析値を記載した「暫定標準食品栄養価」が公表された。

 

続いて1950年は「初訂日本食品標準成分表」が公表された。

 

1953年3月改訂版が科学技術庁資源調査会から発表され、17食品群、695食品、14成分の分析値が記載公表された。

 

1963年には3訂版が発刊され、1978年には「3訂補日本食品標準成分表」が追加された。

 

「4訂日本食品成分表」は1982年に発表された。ここには食品1,621種類が収載され、それらのエネルギーや基本的な栄養成分の含量が示されている。

 

日本食品標準成分表には食品1,621種が18食品群に大分類され、小分類と細分(アルファベットの小文字)で各食品に食品番号を付している。

 

それぞれの食品についての一般的な記載成分項目は廃棄率、エネルギー、水分、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン含有量でそれぞれの単位で記載されている。

 

この含有量は原則として食品可食部100g当たり表示(kcal、kJ、g、mg、μg、IU)されている。
 
2000年に『五訂日本食品標準成分表』、食品数1882。WHO/FAO/UNUによって発表されたアミノ酸スコア1985年版を採用する。
 
2005年、『五訂増補日本食品標準成分表』を発表。食品数1878
 
2010年、『日本食品標準成分表2010』、食品数1878。FAO報告書と厚生労働省の食事摂取基準に則り、成分値の項目に「アミノ酸組成によるたんぱく質」「トリアシルグリセロール当量」「ヨウ素」「セレン」「クロム」「モリブデン」「ビオチン」の計7項目を追加する。