糖尿病

糖尿病

一般的に糖尿病は血中の糖濃度が代謝異常の為に異常に高くなり体内で処理しきれず、尿として排出される病気ですよね。

 

そして、糖尿病の恐ろしさは合併症にあるのも、皆さん御存知ですよね。

 

まず、糖尿病になると体内で活性酸素が多く発生し、血管障害がおきます。

 

結果として、動脈硬化(狭心症・心筋梗塞や脳卒中)や目の毛細血管に現れる網膜症、そして、腎症神経障害といった合併症を引き起こすようになります。

 

では、なぜ糖尿病になるのでしょうか?

 

糖尿病には2つのタイプがあります。

 

1型糖尿病「インスリン依存型(IDDM)」は小児や若い人に多くみられ、ウイルスの感染などによりインスリン(唯一、血糖値を下げるホルモンでインスリンが不足すると、うまく血糖値をコントロールできません。)を作り分泌するすい臓のランゲルハンス島が破壊され、インスリンを全く分泌することができなくなり糖尿病となります。

 

一方、中高年の人によくみられる、2型糖尿病「インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)」は日本人の糖尿病のほとんど(約95%)を占めインスリンの分泌量が、「ある生活環境」が続く事によって少なくなり、糖尿病となります。

 

ある生活環境」とは何でしょう。そうです。皆さんもご存知の通り食生活なのです。

 

糖尿病はいわゆる病気ではなく、細胞に必要な栄養素が不足して起こるのです。

 

例えば、木に水が足りないと葉が枯れるように、人は栄養がたりないと臓器などがうまく機能しないのです。

 

糖尿病になると血糖値を下げるためにインスリンを注射しますが、これだけでは血糖値は一時的に低下しますが、糖尿病が治るわけではありません。

 

私たちが風邪を引くと熱がでます。この時、薬を使って熱を下げますよね。

 

確かに熱は下がりますが、風邪が治ったわけではありません。

 

ところが、風邪が治れば熱が下がると同じで、糖尿病が治れば血糖値が下がるのです。

 

あと、カロリー制限をしてなるべく血糖値を上げないようにしますが、食事は生命の源です。

 

病気を治すには、まず体力が必要ですが、食事を制限すると、どうしても体力が低下します。

 

しかし、血糖値は上げたくない。だから、食事を制限する。このイタチゴッコが糖尿病の治りにくい原因なのです。

 

では、何を食べたら良いのでしょうか?

 

「食事制限をする」というマイナス的な発想ではなく、「血糖値を自分の力でコントロールするには、どんな栄養素を摂ったらよいのか」というプラス的発想に切り替える事が大切なのです。

 

さて、糖尿病と栄養について具体的に話してみたいと思います。

 

まず、糖尿病は糖質の代謝異常が大きな原因です。

 

糖質の代謝に必要な栄養素といえば、ビタミンB群です。

 

具体的にあげると、ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・ビオチンで、これら栄養素は個々で摂るのではなく、全部一緒に摂ったほうが、効果的です。

 

また、これらの栄養素は水溶性で尿として排出されやすいので、3時間おきぐらいに、こまめに摂ることをお勧めします。

 

それから、糖尿病の原因としてインスリンの材料不足が大きく、特に必須アミノ酸の不足は致命的です。また、すい臓でアミノ酸からインスリンを合成するときに亜鉛が必要です。

 

あと、糖質の摂り方ですが、糖が吸収されるのは小腸ですが、単糖類(単純なタイプ)に消化分解しないと吸収できません。

 

ですから、血糖値を急激に上げない為に単糖類(ジュース・白糖・お菓子など)はさけ、多糖類(未精製穀物・野菜類・豆類など)を摂るようにしましよう。
(ゆっくりと吸収されるので、インスリンがすい臓に負担なく分泌できるから。)

 

それから、繊維質を一緒に摂ると糖はゆっくりと吸収されるので、急激に血糖値が上がらず、糖尿病の方には必須です。

 

あと、クロム・マグネシウムなどのミネラルやレシチンも摂ると良いです。

 

最後に、1960年代から比べると野菜に含まれるビタミン・ミネラルが1/2〜1/10に低下しており、食物から摂る事が残念ながらむずかしくなりました。

 

ですから、うまくサプリメントを活用して必要な栄養素をしっかり摂るようにしましよう。